スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
やっとついに液晶を買いました、さすがに15インチから19インチは違いすぎですWEBサイトも横に隙間が出来て感動しました。憧れのDualモニターが出来る様になりましたが正直使いやすいと言えません(汗)残像はさすがに中間応答速度が早いだけありましてほとんど感じませんでした
今日U-TaroさんからGPUクーラー ZAV02-NV5 Rev.3が届きましたので簡単なレビューをさして頂きます
冷却性のはさすが
リファレンスのクーラー(GPUメーカーがサンプルとして使用するクーラー)とはぜんぜん違うのはもちろん、私が使用してるLeadtek WinFast A400 TDHのクーラーでも違ってきます
グラボに付いて来たクーラーでアイドル状態(何も操作してない状態)が41度、負荷が掛かると45度と上がりますがZAV02-NV5 Rev.3にしますと負荷が掛かっても40度以下と冷却性の違いがわかります
静穏性は?
音に関しては他のファンとかがうるさいので一概に静かになったとは言えませんが、少しは静かになったのかなって感じはします。
注意点
私のグラボですとファンに電源を供給する為のピンが加工しないと付けられない所が一番の注意点です
今日やっと念願のSound Blaster X-Fi Digital Audio(以下SBXFIDA)を買ってきました、詳しいレビューはいろいろな所でしていますが、あくまでも私個人の音に関してずぶなど素人が見た客観的なレビューをしてみたいと思います
パフォーマンス
パフォーマンスに関してSBLive24Bitと比べるのは酷かもしれませんがSBXFIDAの方がFPS(frame per secondの意)は高いです、さすがハードウェア処理です
サラウンド
SoundBlasterシリーズにはドライバーの中に擬似的にサラウンド機能が付いています、そこでSBLive24と比較してみました、SBXFIDAの方がサラウンドが強い気がしました、特にエンタテイメントモードのEAXエフェクトのシアターは美少女ゲームのMOVIEを見ていてまるでコンサート会場に行ってる感じがしました。(あくまでも感じであって実際に行ったことが無いので orz)
ゲーム
やはり一番期待した部分です、やはり臨場感が違います、特に音が変わったと分かったのはBF2です、Quake4やDoom3も変わった感じはしましたが、特にBF2は戦車に乗り込んでエンジン音がどこからするのか分かったぐらい変わりました、今までは漠然とエンジンの音がする程度でした
ただ単にメリットばかり言うのも癪なので(笑)デメリットも言います
デメリット
電源を食うようになりました、事実SBXFIDAを挿したときBIOSの起動やOSの起動が遅かったですし、再起動するとOSが起動しなくなりそれにある一定の時間が過ぎるとPCの電源が落ちるようになり、そこでPCケースの電飾とPCIの所にいれるFANを一個外すとすんなりと起動するようになりました、一時はどうなるかと本気で焦りました(笑)
いかがでしたでしょうか?文章がへたくそで分かりずらいでしょうが少しでも参考になれば幸いです